藤井歯科医院 Tel.0827-53-2206
虫歯・歯周病・小児歯科
     
虫歯・歯周病・小児歯科予防歯科・顎関節症義歯・審美・ホワイトニング訪問歯科スタッフ&院内案内

 
「できるだけ削らない・抜かない」という考え方をベースに、
健康な歯を長く残していけるような虫歯の治療をこころがけています。

原因の一つはミュータンス菌。口の中に糖分が入ってくると、
ミュータンス菌が糖分を分解し、酸を作り出します。この酸が歯を溶かし、虫歯となります。

進行度
イメージ
状態と治療
治療方法
治療期間
C0
現在のところは虫歯ではありませんが、放っておくと虫歯になるかもしれません。
・歯磨きによる予防
・定期的な歯科検診
-
C1
エナメル質が溶けている状態で、しみたり、痛んだりすることはありません。咬み合わせの部分が少し黒ずんでいたり、歯の溝に沿って色(褐色)が付いています。
・プラークコントロール
・フッ素
・シーラント
通院1〜2回
C2
虫歯が象牙質まで進んでいる状態で、冷たい物や甘いものがしみてきたり、歯ブラシの毛先があたっても痛んだりします。この状態では、菌に侵された歯質を取り除き、プラスチックや金属で修復します。
・インレー
・クラウン
通院1〜4回
C3
虫歯が歯髄まで進んでいる状態で、熱い物がしみたり、眠れないほど痛みます。歯髄を取り除き、神経のあった空洞を消毒し、ゴム状の材料で隙間を埋めます。その後、金属などで土台を作り、その上にクラウン等を被せ修復します。
・インレー
・クラウン
・根管治療
・支台築造
・3Mix法
通院4〜8回
C4
歯冠の部分がほとんどなくなった状態です。歯髄が死んでいるので、根の先端に膿を持つようになり、顔がはれてきます。多くの場合は抜歯します。
・クラウン
・根管治療
・支台築造
・抜歯
通院2〜8回

虫歯も歯周病と同じく生活習慣病です。虫歯菌の量や唾液の性質など、人それぞれ虫歯になるリスクが異なるので、まず、ご自分の虫歯リスクを理解いただきます。その後、それぞれの患者様に合った予防方法をご提案いたします。

歯は一度削ると元には戻りません。すぐに虫歯を削ったり、歯や歯の神経を抜いたりせず、できるだけ歯が健康な状態で残るような治療計画をご提案いたします。

名称
イメージ
特徴
審美性
保険適用
銀インレー
・保険内で作る合金の詰め物。
・時間が経ち、
 劣化すると虫歯の原因になる。
×
保険適用
ゴールド
インレー
・適合が良く、虫歯になりにくい。
・腐食性がなく、
 金属アレルギーの原因になりにくい。
・劣化しにくい。
保険適用外
ハイブリッド
インレー
・セラミックとプラスチックの複合材。
・金属を使用しないため、
 アレルギーの原因にならない。
・歯と同じ色のため、目立たない。
保険適用外

歯の根を支えている骨が溶けていく病気です。歯垢の中の歯周病菌が原因で、そのまま放置しておくと、やがて 歯がぐらぐらと動き出し、最後には抜け落ちてしまいます。20歳代では歯を失う原因は虫歯が1位ですが、30歳代になると1位は歯周病になります。30歳代の約80%が歯周病にかかっていると言われ、35歳以上になると約70%の方が歯周病によって歯を失っているという報告も出ています。
正しい歯周病の予防法や治療法を理解して自分の歯を守っていきましょう。
自分の歯で一生涯過ごすことができるようにお手伝いさせていただきます。

進行度
イメージ
特徴
P1
【歯肉炎】
健康な歯なら、歯周ポケットが0.5mmから2mm程度ですが、歯肉炎になると3〜5mm程度になります。ブラッシング時に出血することがあります。歯肉炎は歯肉のみの炎症で、歯槽骨には異常はありません。治療方法:ブラッシングをしっかりと行い、歯石除去を行います。
P2
【歯周病(軽度)】
歯周ポケットが4mm〜5mm程度になり、歯肉の炎症が進んで、歯を支えている骨の吸収が起こりはじめています。治療方法:歯肉の下にある歯石を機械的に除去します。
P3
【歯周病(中程度)】
歯周ポケットが5mm〜7mm程度になり、歯を支えている骨もかなり溶けてきています。症状として、歯肉が腫れたり出血があったり歯がぐらぐらしたり嫌な臭いを感じたりします。
治療方法:歯周病の専門的な治療を行い、改善をはかります。
P4
【歯周病(重度)】
歯周ポケットが7mm以上になり、歯を支えている骨がかなり吸収されています。症状としては、歯の根(歯根)が露出してきたり、歯がかなりぐらぐらとゆれたりします。
治療方法:歯周病の専門的な治療を行い、改善をはかります。
場合によっては歯を抜かなければいけません。

歯周病は、さまざまな全身性の病気とも深くかかわっていることが明らかになってきました。歯周病菌がつくる毒素や炎症を引き起こす物質は、歯周病の病巣から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。口の中の慢性的な炎症や歯周病菌と、糖尿病や心筋梗塞、肺炎、低体重児出産などとの関連性が報告されています。
歯周病についての正しい知識を持ち、歯周病菌が媒介となって起こる
体へのさまざまな影響を考えて、口と歯のケアに努めることが重要です。

【糖尿病】
糖尿病の悪化は歯周病を悪化させ、この逆もあります。歯周病を治療することが、糖尿病の改善にも繋がります。
【心臓病】
血液中に入った歯周病菌は必ず心臓に入ります、その結果、狭心症や心筋梗塞、細菌性心内膜炎などを起こす原因になります。
【脳梗塞】
歯周病菌が脳の血管に血栓をつくり、脳梗塞を起こす原因になります。
【肺炎】
誤嚥(唾液や食べ物が、誤って食道ではなく気道に入ってしまうこと)を起こすと、歯周病菌が気道内に入り込み、炎症を起こす原因になります。
【早産】
歯周病菌が羊水の中に入り、子宮の収縮や子宮頚部の拡張を引き起こし、早産に繋がると考えられています。
成長発育の途中にある子どもにとって、健康な歯でおいしく食事をするという行為は、大人と比べてとても重要 です。虫歯が奥歯にできると、食べ物がはさまって痛むため、本能的に虫歯と反対側ばかりで食事をするように なり、筋肉・顔面組織の非対称成長となります。顔の真ん中の線のずれ、顔の輪郭の変形、さらにこれが全身面へ波及し、背骨の歪みまで影響することがるので注意が必要です。
虫歯を予防し、正常な噛み合わせにすることで、健康な体に成長できるのです。

歯磨きが上手くできない
歯磨きは、ただ歯ブラシで歯をこすればいいというものではありません。きちんと歯垢(プラーク)を落とすためには適切な磨き方を身につけることが必要です。子どもの場合、その技術を身につけていないため、口内の清掃が不充分になってしまうのです。
乳歯のエナメル質や
象牙質の薄さ
乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄くなっています。永久歯の半分ほどの厚みしかない乳歯のエナメル質や象牙質は、あっという間に虫歯菌に浸食され、神経まで達してしまうのです。
食べカスが溜まりやすい
特に乳歯の奥歯の溝は清掃が不完全となり、虫歯菌が繁殖し、酸を出しやすい環境を作ってしまうのです。

高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなっています。
フッ素は少量ながらも必ず摂取しなければならない微量栄養素で、海草類や魚類、お茶などに含まれています。 歯科では再石灰化を促進し、虫歯に強い歯質をつくる性質を持っていることから、虫歯の予防処置に用いられて います。乳歯や軟らかい生えたての歯は酸に弱いため、お子様の虫歯予防に有効な処置です。1回のフッ素塗布では充分な効果が得られないため、3〜6ヵ月毎の定期検診時にフッ素塗布をおこなって虫歯の予防効果を高めます。

奥歯の噛む面には溝があり、虫歯ができやすいところです。ここにシールをして虫歯を予防する方法がシーラントです。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありません。ただし、このシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。シーラントを行ったからといって、必ずしも虫歯ができなくなるというものではありません。
 

広島県大竹市油見の藤井歯科医院は、患者様の歯の健康状態を詳しく知るために
十分なカウンセリングを行ってから患者様の状況に応じて一人一人に合わせた丁寧な治療を心がけています。
また、歯医者に通いたいけど通うことが困難な方などには訪問診療を行っています。

     
このページのトップへ